Crucial MX200 250GBの耐久性テストを開始する。
興味深い結果が出た。
■2014年時点のSSDの寿命
【メーカ公開の耐久性データ表・クライアント用】
公開メーカ | 保証書込容量(TBW) | 5年換算の保障値 | NANDフラッシュ書込回数 ※損失含まず |
crucial MX100系 | 73TB | 1日40GB書き込み | 562回(容量128GB) 286回(容量256GB) 141回(容量512GB) |
シーゲート系 600 SSDシリーズ |
36.5TB(容量120GB) 72TB(容量240GB) 72TB(容量480GB) |
1日20GB書き込み 1日40GB書き込み 1日40GB書き込み |
304回(容量80GB) 304回(容量120GB) 152回(容量480GB) |
プレクスター M6Sシリーズ | 73TB | 1日40GB書き込み | 562回(容量128GB) 286回(容量256GB) 141回(容量512GB) |
OCZ Vertex 460シリーズ | 21.9TB(3年保障値より逆算) | 1日24GB書き込み (3年で1日40GB) |
182回(容量120GB) 91回(容量240GB) 45回(容量480GB) |
インテルSSD 530 | 36.5TB(5年保障値より逆算) | 1日20GB書き込み | 456回(容量80GB) 304回(容量120GB) 203回(容量180GB) 101回(容量360GB) 76回(容量480GB) |
SSDの磨耗状態(寿命)の誤解を避けるため、2014年8月時点のメーカの公開情報を提示しておく。メーカが品質保証しているSSDの書き込み総量は36.5~73テラが多い。現在、一流メーカが公開している動作保証はこれだと理解して欲しい。
■耐久テストの対称軸としての書き込み速度
SSD の耐久テストは可能性の一つとして速度とのバーターである可能性がある。ゆえに書き込み速度を提示する。SSDを構成するNANDフラッシュメモリの書き 込み速度はイレーズ(消去)速度と密接な関連がある可能性がある。大エネルギーでNANDフラッシュメモリをイレーズすれば当然速度が速くなると推測で き、低エネルギーでゆっくりイレーズすれば遅くなると推測できる。
次の図は加速寿命テストプログラム「ssd_full_cmd」による速度オプション-Sを付けた計測結果だ。測定は各SSDに対して1アクセス1測定の 原則に従い行った。「ssd_full_cmd」は一回に10GBのデータを書く。SSD内蔵のキャッシュメモリを瞬間的に蒸発させSSDの素顔の書き込 み速度を調べる。
※現在、各種作業を掛け持ちしており、上の図には本SSDは編入できていない。注意されたい。
□□□□□□□□□PR
★★SSDをさらに高速化「プチフリバスター」
★★SSDの実質容量を数倍にアップ「ハイブリッドドライブ」
128GBのSSDで実質512GB以上の体感容量を実現「ハイブリッドドライブ」 □□□□□□□□□PR
■一般ユーザの1日の平均書き込み量の算出
SSDの耐久性を考えるに一日の書き込み量を理解する必要がある。これを10GB/日と計算する。この数字は「SSD寿命カウンタ」を設定しているPCにて測定した。「SSDの一日の書き込み量の調査」を根拠としている。
OSの設定をSSD用に設定するフリーウェアを配布している。OSの設定に不安を感じる人は利用されたい。
■計測データ
前作MX100では損壊は2000テラ前後まで到達していたがMX200は1/3になっている。この特性はCFD販売のSSDと代替同じだ。
後述するが寿命を測定するS.M.A.R.T.のインジケータが7%残して壊れた。ある意味設計どうり性能を示す金字塔と言えなくもない。少なくともCFD販売のSSDの製造元東芝とクルーシャルの耐久性のガイドラインは256GBで300テラという同じ所を目指しているのではないかという印象を得る。
■2015.04.19計測開始
Crucial BX100同様このSSDもはめ込み式でネジを使用していない。例外的に基盤にはネジを一つ使用している。徹底的なコストダウンを図っているのがわかる。
外したフタ側の写真。白いスポンジが入っている。これは基盤を押さえる緩衝材だろう。
面白いのは基盤を設定している側だ。黄色いシートを貼っている。これは熱伝導を目的としているのではないだろうか?
基盤を裏返した面の撮影図。筆者の考える自然な構図。サムスンの極端に部品点数を減らした構成に違和感を感じてもらえるだろうか?1チップ32GB相当のICを8個並べているのだと思う。自由市場というのはさまざまな需要がある。その結果、もっとも大量生産する部品を集めてコストダウンを計るという考え方が出てくる。チップ構成を合理化して安く作るというのも一つの手法ならば一番安い部品を集めて作るのも一つの手法なのだ。
88S9189-BLD2という型式を読める。これがコントローラと思われる。
4YC27 NW656と読めるこのICがNANDフラッシュメモリと思われる。
4XA18 D9RLTという型式のICは用途は想像つかない。
■2015.04.20の情報
テストの開始にあたり、CrystalDiskInfoの情報を示す。まあ、これがだいたいの初期値と思って欲しい。実際には初期化やらテストデータやらを書いているので少し使っている。
■2015.05.24に事実上の損壊
5.24日にテストデータの生成でエラーが発生した。コレをもって投了とする。前作のMX100に比べると1/3のポイントである。これは各社のSSD全部に言える事だが設計上、ここまで稼動すれば良いという物差しが存在している。各社は実際にそこを超えても使用できるのが一般的だ。この物差しと終点の後、あるいは近傍であれば設計のとおりの特性と推測できるわけだ。
本SSDではS.M.A.R.T.の識別子CAの値が100から減り続けて7で終了した。この値が1あるいはゼロが物差しの終点とすれば設計者の意図通り寿命を迎えたと思うのである。
このようにして壊れた。
CAの推移を見てみよう。
CAの値はこのようにリニアに減少している。CAが50に成った時点で本SSDの寿命は終わり、50~1(あるいはゼロ)は安全率だと考える。
ログを見るに5/10日、約320テラバイトで50前後となっている。
以上より本SSDはおおむね320テラバイト以内で使用するように設計したSSDと推測する。
■SSD寿命カウンタへのフィードバック
本記事は、「SSD寿命カウンター」、延命高速化ソフト「プチフリバスター」、NTFSのSSD最適化ソフト「SSDブースター」の検証資料の作成も兼ねている。
「SSD カウンタ」カウンタは全てのSSDに対応している。SSDへの書き込みを累積カウントするアクティブ方式を採用しているからだ。加えて S.M.A.R.T.により加齢情報を取得できる場合はこの情報を使い、より正確な寿命を測定する。2014.10.21日現在、MX100の S.M.A.R.T.情報の反映はなされていない。11月初旬、MX100のS.M.A.R.T.に対応予定である。
このSSDのユーザはこれでこれで寿命の問題から開放可能だ。。
□□□□□□□□□PR
★★SSDの便利ユーティリティ高速化ソフト「プチフリバスター」および「SSD寿命カウンタ」、「ハイブリッドドライブ」



□□□□□□□□□PR